ノブノブのあすなろ奮戦記

写真、オーディオ、DIYなど趣味で定年後の自分を成長させる毎日

オリンパス フィルムカメラ OM-1 ふたたび!

OM-1が帰ってきた。

 

今から約47年前。高校に入学した私は写真部に入部した。

当初は親父が持っていた、トプコン「UNI」という一眼レフを借りて撮っていたのですが、このカメラはとても使いづらく、父に相談したところ・・

オリンパスのOM-1なら、小さくて自分も使えそうだから、そのカメラで良ければ半額出してやる。」と言われ、当時わずかなアルバイトしかしていなかった私は、この提案に飛びついたのです。

 

そうして初めて自分で手に入れた(半額ですが)カメラが「オリンパスOMー1(シルバー)ズイコー50㎜ F1.8の標準レンズ付き」でした。(黒ボディと50㎜F1.4付が欲しかったのですが、父に「贅沢だ!」と言われ、そのときは断念!・・・。後年やっと50㎜F1.4を購入しました。)

 

OM-1 / Zuiko50mmF1.4付 この機種特有のプリズム腐食は少々出ていましたが、
その他の保存状態は結構良好でした・・。
お気に入りのARTISAN & ARTISTストラップを装着。

 

大学生になってからも写真部に入り、しだいに24㎜レンズから300㎜レンズまで各種買い揃え、OM-2のボディも加わり、卒業後も合わせると通算約10年、OMシリーズを愛用していました。

 

その後、大鑑巨砲主義的なカメラにあこがれ、キヤノンF-1にモータドライブを装着し、重くでかいカメラを振り回し、ガチャガチャと撮る日々を長く続けていたので、オリンパスOM-1の出番は、ほとんど無くなっていました。

 

そして兄夫婦に子供が生まれたお祝いにと、OM-1とOM-2をあげてしまった記憶があります。

 

ところが先日、実家に帰った際、母親が「これ返すね」と言って、OM-1シルバーを奥から出してきました。兄夫婦も使わなくなったものを、母が保管していたのでしょう。

 

なんと約30数年経った今、また私の元に初めて自分で手に入れた、まさにそのカメラが戻ってきたのです

 

そのカメラを手にしたとき、自分の動作に驚きました。

シャッターリング、絞り、ピントリングなど、ほとんど無意識のまま手先が反応し、的確に操作していくのです。

 

考えてみれば、高校~大学卒業までの期間が私の人生の中で、最もフィルム本数を消費し撮影に熱中した時期だったのです。(最も多い時期で年間200本ほど撮ってました。)

 

OM-1の扱いが体に染み着き、30数年経った今でも手先はその感覚を覚えていたのですね。

 

若い時の写真に対する情熱までフラッシュバックし、俄然このカメラで写真が撮りたくなりました。

 

大学生の頃OM-1で撮った写真。(神奈川県大山寺付近)
確かZuiko200㎜ F4にケンコーのテレプラスを付けて撮った記憶がある。

 

シャッター音が優しいのでスナップには最適。大学生の頃、埼玉県秩父の機織り工場を取材したときの写真。もう、この機織り工場も無いようです。(秩父札所4番「金昌寺」付近)

OM-1というカメラ

今、改めてOM-1を使ってみると、「名機だなぁ」とつくづく感じます。

 

  1. 左手だけで、シャッター速度、絞り、ピントが瞬時に操作できる。(シャッターダイヤルがレンズマウント部にあるから)
  2. 右手は、シャッターと巻き上げに専念できる。
  3. 上記1.2.が示すことは、撮影中に手を持ち替える必要がないということ。(マニュアルカメラを使ったことがない人は、このことがピンとこないかも)
  4. 巻き上げ感覚がとても軽快でスムーズ。
  5. ファインダー倍率が等倍(50㎜装着時)で、両目をあけたままピント合わせや、フレーミングができる。
  6. シャッター音が小さく優しい。
  7. カメラが小型なので、スナップでは人物に警戒心を与えない。
  8. 重量が軽いので、カメラを持ったまま何キロでも歩ける。
つまり、スナップ撮影には最適なカメラなのです。

加えて、細かな部品にまで金属が使用されており、おもちゃっぽさは全く感じない。道具としての満足感も高いのです。

 

上から見たOM-1 シャッターダイヤルや絞り環、ASA感度ダイアル配置など、当時の他機種との違いがよくわかる。

背面。メモホルダー付きのOM-2の裏蓋に替えている(簡単に交換できる)。



その後、各社プラスチックボディのカメラが続々と発売され、シャッター音も大雑把なものになり、巻き上げ感覚もゴリゴリとしたカメラが一挙に増え始めました。

そんなカメラを経験してきた後、このカメラに触れると本当によくできているカメラであると、実感できます。

 

一緒に戻ってきた50㎜ F1.4レンズは、バルサム剥がれができてしまって内面反射が強く、逆光写真では苦労しそうですが、オールドレンズらしく、開放絞りと絞り込んだ時の描写の違いが楽しめます。

 

その後、やはり学生の頃よく使っていたZuiko 28㎜ F3.5を新宿の中古屋さんで新たに購入し、その実力に改めて感心しながら、わくわくする撮影の日々を楽しんでいます。

 

しばらくOM-1での撮影が続きそうです。

 

Zuiko28㎜ F3.5で撮影。かなりコントラストの強い条件下でしたが、暗部の描写もしっかり出ている。(2021年5月。埼玉県桶川市



Zuiko28㎜ F3.5 で撮影。写真家赤城耕一氏が「描写性能に余裕さえ感じられる」と激賞しているが、質感描写のすばらしさなど、低価格のレンズとは思えない。
(2021年5月、埼玉県北本市

 

Zuiko 50㎜ F1.4で撮影。コントラストは強いが深みのある描写。
(2022年3月 旧中山道 埼玉県桶川市

Zuiko 50㎜ F1.4 で撮影。しっかりした芯と柔らかさを持った描写が大好き。(2022年3月 旧中山道 埼玉県桶川市




 

nobnobphoto.hatenablog.com

nobnobphoto.hatenablog.com

nobnobphoto.hatenablog.com

nobnobphoto.hatenablog.com

nobnobphoto.hatenablog.com

nobnobphoto.hatenablog.com

nobnobphoto.hatenablog.com