ノブノブのあすなろ奮戦記

写真、オーディオ、DIYなど趣味で定年後の自分を成長させる毎日

標準レンズは絶対コレ! プラナーT*50/1.4 大好きなレンズ

 

 

日本のレンズには無い描写をするレンズ

こんにちは。ノブノブです

私の大好きなレンズをご紹介します

コンタックス用レンズ プラナーT*50㎜F1.4 MMです

 

f:id:NobNobPhoto:20181021073224j:plain

CONTAX RXに装着したプラナーT*50㎜F1.4MM


プラナーT*50㎜F1.4は2種類ある

コンタックス用レンズは、カメラの時代に応じてレンズの自動露出対応のため

大きく分けて2種類のタイプが存在します。その形式がAEMMです。

見分け方として一番わかりやすいのが、レンズのマウント部にある突起と、

最少絞り数字の緑色です

 

f:id:NobNobPhoto:20181020213646j:plain

MMタイプの突起

f:id:NobNobPhoto:20181020213735j:plain

AEタイプには突起がない

f:id:NobNobPhoto:20181020213833j:plain

MMタイプは最小絞り数字が緑色

f:id:NobNobPhoto:20181020213943j:plain

AEタイピノ最小絞り数字は白色





突起があり最小絞り値が緑色のがMM。突起がなく最少絞り値が白色のがAEです。

MM(マルチモードの略)のほうが新しいレンズです

この突起で、同じくカメラ側にある突起と連動しプログラムオートを実行するのです

 

しかし、重要なのは絞り羽根の形状の違いです

プラナーT*50㎜/F1.4はMMとAEで絞りばねにも違いがあるのです

レンズを正面から覗きながら絞り込んでいくと、絞り”2”~”2.8”のところで、

AEタイプは絞りばねがギザギザの形になっています。(手裏剣というそうです(笑))

MMタイプはギザギザがなく、絞りばねの形状が円形に近い六角を描いています

 絞りを”4”まで絞り込むと、それ以上はどちらも同じ円形の六角になります

f:id:NobNobPhoto:20181020214126j:plain

AEタイプ、絞りf=2の絞り羽根形状。ギザギザが出ている

f:id:NobNobPhoto:20181020214330j:plain

MMタイプ 絞りf=2の絞り羽根形状。ギザギザは無い


この絞りばねの形状の違いは、実は描写、特に「ぼかし味」に影響すると考えます

 

私は両方のレンズを所有していて、時にはAEタイプを使うときがあります

ほとんどの場合、描写の違いを感じたことはありません。

しかし、逆光で近接撮影などをしたとき、やはりぼかし味にわずかな違いが出ます

AEのぼかし味のほうが複雑(汚い?)と感じるときがあります。

常に安心して使えるのはMMタイプだと思っています

 

個人的には最高の標準レンズ

私は標準レンズが大好きです。

開放で使えば中望遠風の描写になり、絞り込んで使えば準広角風にもなるなど

1本だけもってカメラ散歩に出かけることもしばしばです。

キヤノンニコンオリンパスミノルタペンタックスなどなど

いろいろなメーカーの標準レンズを使ってきました。

その中でも、プラナー50㎜は、最高のレンズだと思っています。

シャープネスやぼけ味などは、実は一般的といってよく、

特に優れているというわけではありません。

 

では何がよいのでしょうか。

わたしは、コーティングではないかと思っています。

 

油絵文化息づくレンズコーティング。

コンタックスレンズは当初はドイツ製でした。

当初ヤシカがカールツアィスからレンズ供給をうけて販売していたと思います。

初期のレンズには「Made in Germany」の表記がありました。

その後しばらくしてすべて「Made in Japan」になりました。

日本国内でカールツアィスの技術を導入し製造したと思います。

当然コーティング技術もドイツのそれと全く同じと思います。

 

イカのレンズでもいえることですが、ヨーロッパのレンズで撮ると

油絵で描いたような色乗りの良さと重厚感を感じます。

(ライカのズミクロンも使っています)

日本製のレンズは鮮やかな発色ですが、水彩系を思わせるやや淡白な

色の出方ではないでしょうか。

 

また、状況や光の位置にもよりますが、青空がきれいに落ちます。

まるでPLフィルターを使っているように。

これもズミクロンと同じような描写の仕方です

f:id:NobNobPhoto:20181020214556j:plain

クレーン車 CONTAX RX PlanarT*50mmF1.4 MM RDPⅢ 埼玉県鴻巣市

 このサンプル写真でも、色乗りの良さや重厚感、青空の落ち方など、よく出ていると

思いませんか

 

油絵文化のヨーロッパでは、カメラのレンズ製作も根本的には油絵感覚が息づいている

のではないかと、勝手に考えています

 

油絵は、質感描写を大事にし、色を何度も重ねることで重厚感を醸し出します。

プラナーもそうした描写が出せる優れたレンズと感じています。

 

コーティングの差は実際の写りにはわずかな差としてしか出ません。しかし、このわずかな差が、撮影しているときの「わくわく感」になります

 

写真家の築地 仁氏が「使うコンタックスレンズ(双葉社)」のなかで、このレンズを

「人間の眼を超えるプラナーの描写力」と評していましたが、

抽象的なこうした表現こそが、感覚でしか捉えられないレンズ描写の難しさと

素晴らしさをうまく表現していると思いました。

 

f:id:NobNobPhoto:20181020215203j:plain

早朝のバス停 CONTAX S2 PlanarT*50mmF1.4MM RDPⅢ 埼玉県騎西町

上のバス停の写真も、何か情念のような空気感を出せていると感じるのは、私だけでしょうか

コンタックスレンズは程度の良いものがあったら即買い?

コンタックスレンズは、ヤシカの跡を継いだ京セラもカメラ事業から撤退しており、

メンテナンスが非常に難しく、また良好な状態での残っている本数も減ってきていると

思います。

なおかつ最近はマウントアダプターを介してデジタルカメラで使用することで、

人気が再燃しており、結構高値で取引されているようです。

 

デジタルカメラでも、そのレンズの特性はよく出るようです。

 

程度の良いものを見つけたら、ぜひ購入し使ってみてください。

日本レンズには出せない描写が楽しめると思います。

 

私はよく、カメラのキタムラのサイトで中古を探します。おそらく日本最大級の在庫でしょう。日本全国のキタムラのお店で在庫しているものを、自分の近くの店に取り寄せて、確認してから買うことができます。

 

 

  

 

 
nobnobphoto.hatenablog.com

nobnobphoto.hatenablog.com