ノブノブのあすなろ奮戦記

写真、オーディオ、DIYなど趣味で定年後の自分を成長させる毎日

レトロだが実力派!「リコーフレックス ダイヤ」という二眼レフカメラ

親子3代の誕生を記録したカメラ

 

私が生まれたのは1958年。父が赤ん坊だった私を写したのが、「リコーフレックス ダイヤ」。

 

1955年発売。当時の価格で9,800円。大卒公務員の初任給が8,700円という時代でしたから、カメラがまだまだ高値の花という時期に、庶民に優しい価格のカメラとして、かなり人気があったらしいです。

 

父は私が30歳の時に亡くなったので、父の遺品のような思い入れがあり、大事に保管してきました。

リコーフレックス ダイヤ 
ファインダーカバーを開けた状態。上のレンズはビューレンズ。下のレンズが撮影用。
撮影レンズの両脇に出ているバーがフォーカシングレバー。



その後も時折持ち出しては家族や風景など撮影していましたが、ここ数年(十数年?)すっかり保管庫の隅に押しやられ、日の目を見る機会がありませんでした。

2020年、私に孫が生まれたのを機に、ふとこのカメラを思い出し、孫を撮ってみました。

2020年に生まれた孫。最短撮影距離は約1mなので、これで精いっぱいアップの写真。



 

このカメラは完全機械式カメラで、作動に電池など使用していません。保管状態が良ければ、100年でも使うことができるでしょう。

 

元気でいれば、ひ孫を撮ることもできるかもしれません。

 

一度だけ、不具合(シャッターチャージするとシャッター羽根が開いてしまう)が発生しましたが、自力で分解・修理することができました。

そんなことができるのも、機械式カメラの良いところです。

リコーフレックス ダイヤのシャッター機構部。
撮影レンズを外して蓋を開けるとアクセスできる。
小さなバネが外れて不具合が起きていたが、ばねを引っ掛け直したら完全に元に戻った。



 

60年以上も前で、しかも庶民的な製品ですから単なるノスタルジー的カメラと思いがちですが、撮ってみるとその実力が意外と素晴らしいのに気が付きます。

 

リコーフレックス ダイヤというカメラ

フィルムカメラ / 製品 | RICOH IMAGING

リコーさんは、自社の旧製品をいまだにすべて紹介しているので、詳細は上記のオフィシャルサイトで確認できます。

 

私の感想ですが・・

1.リコーアナスチグマット80㎜/F3.5レンズの描写力が素晴らしい。

 ・解像力(シャープネス)が良い。

 ・カラーの再現性(発売当時は白黒が主体でした)もとても良い。

 ・ボケ味が素直で、シャープながらも優しい描写。

オールドレンズとは思えないほどシャープな描写。高いカラーコントラスト。
(絞りf=11 フジフィルム ベルビア100 成田山新勝寺門前通りにて撮影)

2.唯一無二の、フォーカスレバー方式。

 ・レンズの左右に突き出たレバーでピント合わせをする。

 ・微妙なピント調節がしやすい

   

二眼レフを持つとこんなレトロな景色にレンズを向けたくなる。
カメラをゆっくり構えて、フォーカスレバーを上下させ正確にピント合わせ。
(絞りf=5.6 フジフィルムベルビア100 成田山新勝寺門前通りにて撮影)

3.シャッターが、レバー式なので手振れが少ない

 ・二眼レフはミラーは動かないので、ミラーショックが無い。加えてこのカメラはシャッターを横にわずかに動かすだけでシャッターが切れるので、手振れの心配は少ない。

カメラを両手で支えて胸に押し当てるようにしながら、シャッターレバーでシャッターを切る。とても小さい動作なので、スローシャッターでも安心して撮影できる。
成田山新勝寺門前通りの有名な鰻屋。窓に映る屋根と室内の照明を重ねて、この町並みならではの風情を表現したかった。)

4.レンズの周辺に各機能が集約されているので、操作は少々やりづらい。

 ・シャッタースピードの操作時に、絞りやシャッターを誤操作することがある。

正面の図。撮影レンズの周辺にシャッターダイヤル、シャッターレバー、シャッターチャージレバー、絞り、セルフタイマー、フラッシュ接点切り替えが集まっている。小さなパーツを操作するので、手袋しているとかなり操作しづらい。



そもそも、二眼レフカメラは上から覗いてお辞儀しているような恰好で撮影する。

しかもピントスクリーンには左右反対に映し出されるので、慣れるまで時間がかかる。

さらには露出計無しのマニュアルカメラなので、①別の露出計で露出を測り、②シャッタースピードを合わせ、③絞りを合わせ、④ピントを合わせ、⑤シャッターチャージをし、⑥シャッターを切る・・・という動作が必要なので、気軽にパシャパシャ撮るという撮影には向いていない。

また、1本で12枚しか撮影できない(しかもフィルム交換も大変)なので、必然的に、対象を選びじっくり向き合って撮影するということになる。

 

シャッターレバーを押すと、レンズシャッター特有の「チャッ!」という静かな音とともにシャッターが切れる。この瞬間が、なんとも至福なひとときなのです。

 

露出計内蔵の35㎜一眼レフとは、趣の異なった撮影行為なのです。

二眼レフは頭を下げて撮影する。撮影者ののんびりとした雰囲気も伝わる・・・? 
だから猫も逃げない!?
「アナスチグマットレンズ」とは収差が補正されているという意味。画面の端まで良好な画質である。(絞りF=5.6 フジフィルムベルビア100 埼玉県鴻巣市で撮影)



不便なカメラのようであるが、機械好きの私にとっては一連の動作を楽しみながら、のんびりと撮影ができるとても貴重なカメラです。

 

「リコーフレックスダイヤ」は、当時の高級機「ローライフレックス」などと比べると、性能や価格に大きな開きはあるかもしれませんが、こと写りに関してはとてもコスパが良いと言えるのではないでしょうか。

比較的安いカメラだったとはいへ、昔のレンズはまじめに作ってあるなぁ・・。
(フジフィルムベルビア100 埼玉県鴻巣市で撮影)

 

今でもローライフレックスは中古でもかなり高価ですが、リコーフレックスは良品でも数千円で手に入るのではないでしょうか。

 

私、私の子供、そして孫と3世代にわたり記録できた貴重なカメラです。

そしてこれからも、作品作りにも活躍できるカメラと思っています。

 

リコーフレックス ダイヤで散歩するときの撮影スタイル。カメラバッグも本革製の年代物。露出計は必需品。ミノルタオートメータⅣ Fに反射光式アタッチメントをつけて使用。

 

nobnobphoto.hatenablog.com

nobnobphoto.hatenablog.com

nobnobphoto.hatenablog.com

nobnobphoto.hatenablog.com

nobnobphoto.hatenablog.com

nobnobphoto.hatenablog.com

nobnobphoto.hatenablog.com